福岡を中心に九州エリア全域の地域ニュース、文化ニュース、スポーツニュース等を配信。
2020年11月12日 16:37
本書は、一般の大人に対しては鹿児島県の歴史を「わかりやすく」とらえられるように、青少年に対しては自分の住む地域への理解と愛着を深めるための「郷土教育資料」として活用できれば、と思い執筆したものである...
2020年11月12日 16:03
福岡市・今川にある縁結びの神を祀る「鳥飼八幡宮」。 2014年の秋季大祭から「食と音楽の感謝祭」をテーマにしたフェス形式で、恒例の秋まつりとして開催されている...
2020年11月9日 17:09
サッカーJ2リーグのアビスパ福岡は8日、ホームのベスト電器スタジアムに松本山雅FCを迎えて第32節の試合を行った。天気は快晴、湿気も少なくサッカー観戦には最適な日曜日だったが、ピッチ上のアビスパにとっては厳しい1日となった...
2020年11月6日 14:13
福岡市総合図書館は12月5日、昨年12月、アフガニスタンで殺害された非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表の医師、故中村哲氏の講演記録映像の上映会を福岡市立中央市民センターにて行う…
2020年11月5日 15:00
「パンデミックと縄文文化」というタイトルで日本ビジネスインテリジェンス協会の171回講演会で別添レジメに沿って講演した...
2020年11月5日 14:30
サッカーJ2リーグのアビスパ福岡は4日、アウェーのケーズデンキスタジアム水戸で水戸ホーリーホックと第31節の試合を行った…
2020年11月5日 13:19
『鹿児島県の歴史入門』の著者である麓純雄氏は、鹿児島の地元の歴史研究者として著名な人である...
2020年11月5日 13:00
「もっと夢をもってほしい」――大人がよくいう月並みな言葉に聞こえるかもしれないが、こう口に出したのは2000年生まれの青年、藤木フレイムキア。18歳で単身カナダに旅立ち、現地で働きながら19歳でパイロットのライセンスを手にした若者だ…
2020年11月4日 16:00
「もっと夢をもってほしい」――大人がよくいう月並みな言葉に聞こえるかもしれないが、こう口に出したのは2000年生まれの青年、藤木フレイムキア。18歳で単身カナダに旅立ち、現地で働きながら19歳でパイロットのライセンスを手にした若者だ…
2020年11月2日 14:29
サッカーJ2リーグのアビスパ福岡は1日、アウェーのヤマハスタジアムでジュビロ磐田と第30節の試合を行った...
2020年10月26日 16:43
サッカーJ2リーグのアビスパ福岡は25日、ホームのベスト電器スタジアムにジェフユナイテッド千葉を迎えて第29節の試合を行った...
2020年10月26日 12:00
インターカレッジイベントプロダクション「Ms’SEA(エムズシー)」主催の「Campus Asia Collection 2020」が、9月19日(土)、20日(日)の2日間にわたり、福岡市・渡辺通「スカラエスパシオ」で開催された...
2020年10月23日 17:30
プレートには、「早良区役所」「脊振の自然を愛する会」のロゴを入れるようドコモから指示があり、あわせてドコモのロゴと「ドコモの携帯電話がご利用できます」との文字を表示。NTTドコモプロモーション部とロゴ使用上の覚書を交わし、サイズの指定などロゴの調整を何度も行った...
2020年10月23日 16:34
マスコミそのものが筆者身近な読者同様、「敵性音楽の使用」に関心がないのかもしれない。そのように考えてみると、戦後この問題に触れたのは、管見の限りでは長田暁二氏(大衆音楽文化研究家)...
2020年10月23日 11:22
10月20日、安産祈願で知られる福岡県宇美町・宇美八幡宮で、宇美町の町制施行100周年バースデーイベントが開催された...
2020年10月22日 16:33
筆者らは4月7日に、ドコモと第1回携帯電話受信調(以下、受信調査)を行うことにした。折しも、新型コロナの非常事態宣言が出される4月8日の前日であった...
2020年10月20日 14:23
拙著「『陸軍分列行進曲』とふたつの『君が代』―出陣学徒は敵性音楽で戦場に送られた」の発売から2カ月以上が経った。読者からの反応は実に良い。 しかし、寄せられた感想はこれまでの拙著上梓時の反応より圧倒的に少なく、それに比例するかのように販売部数も伸びていない...
2020年10月19日 15:13
サッカーJ2リーグ・アビスパ福岡は18日、第27節ザスパクサツ群馬戦をアウェー・正田醤油スタジアムで行った...
2020年10月16日 15:30
全国のレスキューポイントをインターネットで調べると、「愛知県豊橋市の中消防署がタブレットを用いて地図上にレスキューポイントを表示し、人命救助に役立った」という主旨の新聞記事が検索画面のトップに出た...