国際

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 経済に関する国際ニュースを厳選して配信。
【福岡市】仏ボルドー市との姉妹都市40周年セミナー
【福岡市】仏ボルドー市との姉妹都市40周年セミナー
 福岡市とフランス・ボルドー市が姉妹都市関係を締結して今年で40周年を迎えることを記念し、アンスティチュ・フランセ九州(旧・九州日仏学館)は、5、12日および30日にボルドー関連のオンラインセミナーを開催する。
福岡市 福岡 セミナー情報
ロボット産業の拡大と韓国企業の競争力(前)
ロボット産業の拡大と韓国企業の競争力(前)
 工場の自動化や物流現場の無人化、身障者向けのサポート、介護業務などにロボットを導入する事例が増えている。今後、AIやIoTの発展、センサーの低価格化・高性能化にともない、ロボットはさらに大きく進化すると予想されている。
劉明鎬 産業用機械・電気機械 韓国
ロシアと距離を置き始める中国・インド
ロシアと距離を置き始める中国・インド
 ウクライナでの戦闘でロシア軍の劣勢が顕著になるなか、プーチン大統領が部分的動員を発表したことで、内外で混乱が広がっている。
和田大樹
中国「Z世代」で、動画、SNS、ゲームが人気
中国「Z世代」で、動画、SNS、ゲームが人気
 中国のデータ研究機関「QUESTMOBILE」の統計によると、今年6月、Z世代のインターネット平均利用時間は1カ月あたり160時間と、全体平均よりも目に見えて長かった。
中国経済新聞
中国新ビジネス話題:農村地域のマイカー保有率は35%(後)
中国新ビジネス話題:農村地域のマイカー保有率は35%(後)
中国は2021年、自動車の生産台数・販売台数でいずれも世界一だった。世界最大の自動車消費市場の1つとしての中国で、一般の世帯はどれくらいの価格帯の車を購入しているのだろうか。
中国経済新聞
中国新ビジネス話題:農村地域のマイカー保有率は35%(前)
中国新ビジネス話題:農村地域のマイカー保有率は35%(前)
中国は2021年、自動車の生産台数・販売台数でいずれも世界一だった。世界最大の自動車消費市場の1つとしての中国で、一般の世帯はどれくらいの価格帯の車を購入しているのだろうか。
中国経済新聞
【中国総領事館】国慶節あいさつ~国交正常化50周年を迎え
【中国総領事館】国慶節あいさつ~国交正常化50周年を迎え
 律桂軍・中華人民共和国駐福岡総領事より、国慶節(10月1日)のあいさつ状を頂戴したので、全文を掲載して紹介する。
律桂軍 中国総領事館
【ベトナム総領事館】国慶節レセプション開催 ビン総領事離任
【ベトナム総領事館】国慶節レセプション開催 ビン総領事離任
 在福岡ベトナム社会主義共和国総領事館は28日、グランドハイアット福岡にて、国慶節レセプションを開催した。
在福岡ベトナム総領事館
エネルギー価格高騰で世界は再び原発再稼働へ(後)
エネルギー価格高騰で世界は再び原発再稼働へ(後)
 発電コストも安く、温室ガスもあまり出さず、燃料代の高騰に左右されず、安定的な電力供給を可能にする魅力的な原子力発電ではあるが、原子力は一度暴走すれば人の手には負えなくなり、その被害が甚大である。
劉明鎬 原子力発電
ファクトチェック~安倍元総理とトランプ元米大統領の「信頼関係」
ファクトチェック~安倍元総理とトランプ元米大統領の「信頼関係」
 筆者(浜地)は常に「穏健、中庸、公正」を心がけており、ここではその「可否(政治論)」は論じない。まず何よりも、故人のご冥福を祈る。人として――。が、やはり、なぜか余り話題にならない安部元総理の「不適切言動」について、記さねばならない。
浜地道雄
エネルギー価格高騰で世界は再び原発再稼働へ(前)
エネルギー価格高騰で世界は再び原発再稼働へ(前)
 電力は私たちの生活になくてならないものだが、ウクライナ戦争やその他の影響で、電力市場に大きな変化が訪れようとしている。
劉明鎬 原子力発電
台湾を同盟国化し外交特権を付与 「日米台同盟」狙う台湾政策法案(後)
台湾を同盟国化し外交特権を付与 「日米台同盟」狙う台湾政策法案(後)
 台湾政策法案を見れば、米国の日本と台湾への要求がほぼ同様であり、日台共にそれに応じた安保政策を進めていることは明らかだ。
ロシア、予備役30万人招集 「あらゆる手段を行使」
ロシア、予備役30万人招集 「あらゆる手段を行使」
 ロシアのプーチン大統領は21日、テレビでロシア国民に向けて演説し、ウクライナに投入する兵力を増強するために、ロシア国民を部分的に動員すると発表した。
ロシア ウクライナ侵攻
数年後に実用化が期待される量子コンピューター(後)
数年後に実用化が期待される量子コンピューター(後)
 量子コンピューターの威力の具体例を挙げよう。データベースで特定のデータを検索するよう命令すると、これまでのコンピューターは、データが100万個であれば、そのデータを順番に検索する。
劉明鎬
台湾を同盟国化し外交特権を付与 「日米台同盟」狙う台湾政策法案(前)
台湾を同盟国化し外交特権を付与 「日米台同盟」狙う台湾政策法案(前)
 米国の対中挑発は続く。ペロシ下院議長の台湾訪問に続いて、超党派上院議員が台湾を同盟国にして攻撃用兵器を供与、在米機関の名称を「台湾代表処」に変え外交特権を付与する「2022年台湾政策法案」を米上院に提出した。
イタリア、極右の女性首相誕生か?(後)
イタリア、極右の女性首相誕生か?(後)
 7月、ドラギ首相の辞任のニュースを受け、イタリア国債先物・ユーロが下落するなど市場にも影響が生じた。また、同時期にECBの大幅利上げなどが重なり、イタリア国債利回りが大幅に上昇。不安定な動きが続いている。
ディサント株式会社
【BIS論壇No.391】中国「一帯一路」の現状
【BIS論壇No.391】中国「一帯一路」の現状
 2013年9月に習近平・中国国家主席がカザフスタン、インドネシアで『一帯一路構想』を発表以来、9年。中国は着々とアジア、ユーラシアを中心に、諸プロジェクトを推進中だ。
BIS論壇
数年後に実用化が期待される量子コンピューター(前)
数年後に実用化が期待される量子コンピューター(前)
 コンピューターというと、キーボードとマウスがつながっていて、自分が何かを操作して動作させることを連想しがちだが、実は家のなかの家電製品もほとんどコンピューターなのだ。
劉明鎬
イタリア、極右の女性首相誕生か?(前)
イタリア、極右の女性首相誕生か?(前)
 イタリア中央銀行総裁、欧州中央銀行(ECB)総裁などを歴任してきたマリオ・ドラギ首相による大連立政権が崩れたイタリアで、9月25日に解散総選挙が行われる。
ディサント株式会社
【BIS論壇No.390】インド太平洋経済枠組み(IPEF)
【BIS論壇No.390】インド太平洋経済枠組み(IPEF)
 5月に日本を訪問したバイデン米国大統領は23日に岸田首相との会談、24日のQUADの首脳会談で、IPEFなる米国の新たなインド太平洋戦略を提案した。
BIS論壇