まちづくり

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

新宮のラストフロンティアに「アーバンモール新宮中央」が開業
新宮のラストフロンティアに「アーバンモール新宮中央」が開業
2010年3月、町内初のJR駅であるJR新宮中央駅が開業した福岡県新宮町では、駅開業を契機に駅前の区画整理や開発が急激に進行。12年2月に竣工した「MJR新宮中央駅前」(総戸数81戸)を始めとした大型マンションが、次々と開発されていった。その周辺には大型の商業施設も次々と進出。IKEA(12年4月開業)を皮切りに、カインズ(16年3月開業)、東京インテリア家具(18年4月開業)などが九州初進出の場所として同町を選んだことで、注目を集めた。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
〜姪浜特集〜小戸に温浴施設誕生!西部ガスが新業態
〜姪浜特集〜小戸に温浴施設誕生!西部ガスが新業態
西部ガス(株)は「西部ガスグループ中期経営計画」に基づく利益水準の維持拡大を目指し、2018年11月に温浴事業への挑戦を表明した。19年12月、試金石となる「ヒナタの杜 小戸の湯どころ(以下、ヒナタの杜)」がいよいよオープンする。
株式会社サワライズ 西部ガス 九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
「様子見多く、高止まり」も 宗像が上がったことで下落局面へ(後)
「様子見多く、高止まり」も 宗像が上がったことで下落局面へ(後)
天神は天神ビッグバンによって今後、老朽化したビルが集約・建替されていくでしょう。福岡市都心部で計画されている再開発事業としては最大規模ですから、天神に大きなインパクトを与えることは間違いありません。
福岡 青果市場跡地 九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
芸術・文化のまち復権へ 副都心・池袋の再開発(後)
芸術・文化のまち復権へ 副都心・池袋の再開発(後)
池袋駅周辺地域は、15年に都市再生特別措置法に基づく特定都市再生緊急整備地域に、16年には東京都が外国企業誘致プロジェクトとして推進している「アジアヘッドクォーター特区」にそれぞれ指定された。池袋駅東口側から見ると、2本のタワーマンションが建つ「南池袋二丁目C地区市街地再開発事業」は、20年度に着工予定だ。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
~姪浜特集~バランス取れたまち、子育て支援も
~姪浜特集~バランス取れたまち、子育て支援も
最大の強みは、やはり交通アクセスの良さだと思います。姪浜駅から空の玄関口である福岡空港駅まで20分程度。乗換なしで行けるのも利点です。また、姪浜駅周辺にはスーパーや病院、区役所がそろっており、住みやすいまちになっていると思います。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
ドローン搭載型レーザー計測が現場を変える
ドローン搭載型レーザー計測が現場を変える
福岡を拠点にしたドローン(無人航空機)業界大手メーカーのDJI(中国)などの正規販売代理店として、ドローンの販売やドローンによる空撮・計測サポートを手がけている(株)快適空間FC。同社の最大の強みは、ドローンに搭載可能なレーザー計測システムだ。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
「様子見多く、高止まり」も 宗像が上がったことで下落局面へ(前)
「様子見多く、高止まり」も 宗像が上がったことで下落局面へ(前)
不動産価格は、高止まりの状態にあります。それが明らかな下げに転じる時期は正確にはわかりませんが、オリンピック終了や首相交代によって、その時期が訪れる可能性は高いでしょう。マンションデベロッパーにとっては、仕入れが非常に難しい時期です。不動産価格が上がるにつれ、「今がピーク」という認識で、早晩バブルが弾けるかもしれないというところにまできていることはたしかですし、とくにそうした動向に敏感な方は、早々に様子見の姿勢に入っています。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
芸術・文化のまち復権へ 副都心・池袋の再開発(前)
芸術・文化のまち復権へ 副都心・池袋の再開発(前)
2014年5月、豊島区は東京23区で唯一「消滅可能性都市」であると指摘されたことで、衝撃が走った。「池袋にあれほどの賑わいがあるのに、そんな馬鹿な話はない」という声もあったが、一方で豊島区は危機感を抱き、まちづくりに本腰を入れた。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
CM効果で知名度アップ「攻めの広報」とは
CM効果で知名度アップ「攻めの広報」とは
土木、建築を手がける老舗の中堅ゼネコンである(株)奥村組。同社はここ数年、大阪国際女子マラソンのメインスポンサーを始め、テレビ番組スポンサーやテレビCMなどの広報活動を展開し、会社の知名度向上などに積極的に取り組んでいる。なぜ今、広報活動なのか。同社の社長室広報課長・藤本義浩氏に聞いた。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
~姪浜特集~アクセス強みに交流人口拡大へ
~姪浜特集~アクセス強みに交流人口拡大へ
やはり交通アクセスの良さにあると思います。福岡屈指の商業集積地である天神まで地下鉄一本で15分程度。通勤・通学圏域としての利便性の高さは、申し分ない水準にあります。姪浜周辺は、漁業、農業、鉱業、商業の特色が地区ごとに色濃く残されています。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
工事進捗率は72% 2022年開業の西九州ルート
工事進捗率は72% 2022年開業の西九州ルート
新鳥栖・武雄温泉間の整備方式についてのフル規格化をめぐる騒動をよそに、九州新幹線西九州ルート(武雄温泉~長崎間。以下、西九州ルート)の建設工事が粛々と進められている。建設費6,000億円超に上る工事を担当するのが、国土交通省が所管する(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下、鉄道・運輸機構)だ。いうまでもなく、新幹線は我が国の高速大量輸送を担う重要な交通インフラだ。そんな新幹線建設はどのように進められているのか――。新線の概要、工事の進捗などについて同局に取材した。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
注文住宅の岩堀工務店 歴史を踏まえ新たな挑戦も
注文住宅の岩堀工務店 歴史を踏まえ新たな挑戦も
1955年に岩堀茂樹氏が創業して以来、地域に密着した総合建設業としての60年を超える業歴を背景に、確固たる地位を築き上げた(株)岩堀工務店。木造戸建住宅を中心にマンションや商業施設、医療・福祉施設、学校などの教育機関を含む官公庁関連施設など、多岐にわたる分野における工事実績を有する。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
~姪浜特集~次世代にまちなみを残していくために
~姪浜特集~次世代にまちなみを残していくために
意外と知られていないのですが、姪浜は福岡市内で最も町屋が残されている地域です。白壁の古い町家が80軒以上現存しており、なかには築100年以上のものもあります。古くから受け継がれている伝統行事も多く、歴史あるまちだといえます。都市化が進むなかで、古き良きまちなみも残されている、ここに姪浜の良さを感じます。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか?(後)
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか?(後)
新幹線整備に関する著書も出している京都大学大学院の藤井聡教授は、西九州ルートをめぐる問題をこう分析する。「国益的観点からいって、全区間フル規格で整備すべきだ。佐賀県がフル規格に反対するのは、博多駅へのアクセシビリティが少し便利になるだけなのに、コストが高過ぎると考えているからだが、それは間違い。新大阪駅へのアクセシビリティを考慮すると、コストを上回る巨大な利益が存在している」。
藤井聡 九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
「HARENO GARDEN」で変わる西中洲エリア(後)
「HARENO GARDEN」で変わる西中洲エリア(後)
「HARENO GARDEN」の誕生によって、着実に利用者が増えていると感じます。これまで明治通りを利用していた人たちも、であい橋を利用するようになり、新たな動線ができ上がっていると思います。リバークルーズの利用者も増えていると聞いていますし、憩いの場として長く愛される場所になるように、引き続き快適な空間の維持・整備に取り組んでまいります。
Park-PFI 九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
漁村から炭鉱のまちを経て 持続可能な発展を目指す「姪浜」(後)
漁村から炭鉱のまちを経て 持続可能な発展を目指す「姪浜」(後)
年間20万トンにおよぶ石炭を採掘していた姪浜炭鉱であるから、ボタの総量も相応のものとなる。炭鉱閉山後、愛宕山側と小戸神社側にあったボタ山はそれぞれ取り崩され、海の埋め立てに利用された。当時の海岸線から沖に向かって約1kmを埋め立てるのに役立てられ、これにより広大な開発可能区域が誕生。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか?(中)
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか?(中)
FGTの性能確認試験が始まったのは、14年4月。耐久走行試験は同年10月に開始されたが、同年12月、早々と一時休止になった。時速260km以上で走行実験した際、車軸の摩耗、軸受オイルシールの欠損などの不具合が発生したためだ。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
「HARENO GARDEN」で変わる西中洲エリア(前)
「HARENO GARDEN」で変わる西中洲エリア(前)
ランドマークとして、国の重要文化財建築物指定の「旧福岡県公会堂貴賓館」が存在感を放つ天神中央公園・西中洲エリア。福岡市内屈指の賑わいを誇る天神エリアと博多・中洲エリアとを結ぶ「福博であい橋」を擁するこのエリアは、以前よりある程度の人の往来があったものの、その実態は明るいものとは言い難かった。
株式会社松本組 ニュース 九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
漁村から炭鉱のまちを経て 持続可能な発展を目指す「姪浜」(前)
漁村から炭鉱のまちを経て 持続可能な発展を目指す「姪浜」(前)
現在、世界的にSDGs(持続可能な開発目標)の潮流が広がるなかで、日本においても国の主導で、持続可能な経済社会システムを実現する都市・地域づくりを目指す「環境未来都市」構想が進められている。持続していくためには、資源の有効活用が欠かせないが、成り立ち自体にこの要件が組み込まれたまちがある。福岡市西区の姪浜(めいのはま)だ。
株式会社サワライズ 九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか?(前)
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか?(前)
博多と長崎を結ぶ「新幹線整備計画」の決定は1973年11月。当初のルートは「博多~筑紫平野(新鳥栖)~佐賀市付近~長崎」だった。85年1月、当時の国鉄が、博多から早岐(佐世保市)を経由して長崎に至るルートに、フル規格で整備する計画を示した。
九州新幹線 西九州ルートは誰のものか|まちづくりvol.18