トップニュース

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

【天神ビッグバン2020】さらなる容積率緩和や期間延長も コロナ禍で新設オフィス需要に暗雲(4)
【天神ビッグバン2020】さらなる容積率緩和や期間延長も コロナ禍で新設オフィス需要に暗雲(4)
天神ビッグバンにおける“西のゲート”と位置付けられている「旧大名小学校跡地活用事業」。同事業においては、事業者となった積水ハウス(株)、西鉄、西部ガス(株)、(株)西日本新聞社、福岡商事(株)の5社が「大名プロジェクト特定目的会社」を設立...
福岡地所株式会社 まちづくり 福岡・北九州 コロナ コロナ 企業・経済 新型コロナウイルス ニュース 天神ビッグバン 2020年を振り返る 天神ビッグバン 博多コネクティッド|まちづくりvol.31
巣ごもり消費で売上好調 上場6社の第3四半期
巣ごもり消費で売上好調 上場6社の第3四半期
巣ごもり消費の恩恵を受け、2~3月期決算の上場6社(子会社を含む)の第3四半期売上高はそろって増収を計上する見通しだ...
流通・小売 企業・経済
「尖閣諸島をめぐる日中対立の真相と今後の打開への道」(5)
「尖閣諸島をめぐる日中対立の真相と今後の打開への道」(5)
我々が認識しておくべきは、学術的な観点から日中間の歴史的問題を公平かつ客観的に研究しようとする提案が繰り返し中国側から提案されていることに対し、日本以外の国々の専門家や研究者の間では、一方の当事者が「問題がある」と指摘している限り、それは問題が存在するのではないか、という考え方が広がりつつあることだ...
未来トレンド分析シリーズ 国際
【凡学一生のやさしい法律学】絶望の法治国家(前)
【凡学一生のやさしい法律学】絶望の法治国家(前)
1つ目の特別職公務員に関する日本学術会議「推薦無視」事件では、総理大臣には公務員に対する絶対的な任命権があるとして、法令で定められた「推薦に基づく任命権」にもかかわらず、無条件の絶対的任命権に基づく、「推薦無視」の行為が強行された...
政治・社会
住宅建設の材料をオールラウンドに扱いジャスト・イン・タイムで届ける
住宅建設の材料をオールラウンドに扱いジャスト・イン・タイムで届ける
ハウスメーカーや工務店、建設会社などに建材と木材をそれぞれ販売する。つまり、住宅を建てるために必要な材料をオールラウンドで取り扱っているのが、(株)キユーハウだ...
株式会社キユーハウ 九州・福岡の壮健企業100社 企業・経済 一般
ファミマがメルカリポストを設置 店内でメルカリ教室も実施
ファミマがメルカリポストを設置 店内でメルカリ教室も実施
「メルカリ」は月間利用者数1,750万人超、累計出品数15億品を超えるなど、圧倒的ユーザーを抱え利用されているフリマアプリ。より利便性を高めるため、2016年からコンビニからの発送サービスを開始するとともに、2019年からはメルカリオリジナル梱包資材を販売するなどの動きが見られた...
株式会社ファミリーマート 流通・小売 企業・経済
世界平和に向けて(17)【特別鼎談】変わるべき「外国人技能実習制度」 コロナ禍で浮き彫りにされた課題(後)
世界平和に向けて(17)【特別鼎談】変わるべき「外国人技能実習制度」 コロナ禍で浮き彫りにされた課題(後)
『今回、コロナ禍によって国際間の物理的交流が止まり、同時に問題も多く生まれました。日本も急激な不況に見舞われており、中小企業は真っ先に切りやすい実習生を一方的に解雇しています。時には空港に置き去りにしたり無給で労働させたりするなど、悪質なものもあると報告を受けています...
コロナ 国際 新型コロナウイルス ニュース 国際
「尖閣諸島をめぐる日中対立の真相と今後の打開への道」(4)
「尖閣諸島をめぐる日中対立の真相と今後の打開への道」(4)
劉教授の話を放っておけば、そのような日本政府にとって不都合な歴史的事実を証明することになりかねない。しかも、このような遺言書やその内容については、その存在そのものを消し去ることが国益に適うと判断されたと、劉教授は述べている...
未来トレンド分析シリーズ 国際
大腸がんのAI内視鏡検査、病変を98.3%検出~将来は内視鏡にAIが標準搭載に?(後)
大腸がんのAI内視鏡検査、病変を98.3%検出~将来は内視鏡にAIが標準搭載に?(後)
「エンドブレイン・アイ」で病変候補を見つけた場合は、医師が拡大内視鏡を用いて自身でがんの有無を調べることもできるが、内視鏡AI診断支援ソフトウェアの「EndoBRAIN(エンドブレイン)」を用いると、約500倍に拡大された内視鏡の撮影画像からAIで解析を行い、例えば「腫瘍性ポリープの可能性90%」と表示してくれる...
オリンパス株式会社 一般 企業・経済
【凡学一生の優しい法律学】憲法改正の基礎知識(後)
【凡学一生の優しい法律学】憲法改正の基礎知識(後)
戦争放棄条項、その具体的内容の1つである軍事力(戦力)の不保持は、戦勝国が戦敗国に対して「おしつける」(求めるという表現でもおなじで、単なる用語の違いであるが、政治家・評論家にとっては、この表現こそが、無知な国民にもっとも扇情的であり訴求力の大きい表現であり、印象操作といえる)ことは、まったく不当でも国際法違反でも何でもない...
政治・社会
主要8社11月既存店売上高 ダイレックスは8.2%増 「Go Toトラベル」停止で食品スーパー有利に
主要8社11月既存店売上高 ダイレックスは8.2%増 「Go Toトラベル」停止で食品スーパー有利に
主要8社の11月既存店売上高によると、ダイレックスが前年同月比で8.2%増となり、イズミを除く7社が前年同月を上回った。ダイレックスの親会社・サンドラッグのドラッグストア部門も15.1%の大幅増だった...
ダイレックス株式会社 福岡・北九州 コロナ コロナ 企業・経済 新型コロナウイルス ニュース 流通・小売 企業・経済
世界平和に向けて(17)【特別鼎談】変わるべき「外国人技能実習制度」 コロナ禍で浮き彫りにされた課題(中)
世界平和に向けて(17)【特別鼎談】変わるべき「外国人技能実習制度」 コロナ禍で浮き彫りにされた課題(中)
『実習生が日本で犯罪などを起こしてしまう原因の1つに、悪質なブローカーや送り出し機関の問題があります。ベトナムの若者が海外で働く理由はさまざまですが、そのほとんどが家族のための「出稼ぎ」で、そのあめに実習制度を利用しているのが現状です...
コロナ 国際 新型コロナウイルス ニュース 国際
「尖閣諸島をめぐる日中対立の真相と今後の打開への道」(3)
「尖閣諸島をめぐる日中対立の真相と今後の打開への道」(3)
沖縄政府がまとめた『沖縄の100年』においても、「古賀氏は日清戦争直前にようやく魚釣島を発見した」と記載されている。言い換えれば、古賀辰四郎氏の履歴書は意図的に八重山支店の開設を実際の時期と比べ14年間も早めており、しかも魚釣島の開発の時期に関しては...
未来トレンド分析シリーズ 国際
大腸がんのAI内視鏡検査、病変を98.3%検出~将来は内視鏡にAIが標準搭載に?(前)
大腸がんのAI内視鏡検査、病変を98.3%検出~将来は内視鏡にAIが標準搭載に?(前)
大腸がんは日本人のがんで亡くなる人数の第2位、女性では第1位だ。早期発見により、身体に負担の少ない低侵襲治療ができることから、大腸の病変(病気による体の変化、異常な症状)候補などをAIで検出する内視鏡ソフトウェア「EndoBRAIN-EYE(エンドブレイン・アイ)」が8月に発売された...
オリンパス株式会社 一般 企業・経済
【凡学一生の優しい法律学】憲法改正の基礎知識(前)
【凡学一生の優しい法律学】憲法改正の基礎知識(前)
総理大臣が憲法改正論者の安倍晋三氏から菅義偉氏に交替した今となっては、憲法改正について、基礎知識全般を声高に解説する必要はないかもしれない。しかし、日本がますます無法国家にならないよう、警鐘を鳴らす必要がある...
菅義偉 政治・社会
日々の交通の安全を守ることに責任感と使命感、そして誇りをもって臨む
日々の交通の安全を守ることに責任感と使命感、そして誇りをもって臨む
 九信電設(株)は、他とは一線を画す「オンリーワン」な事業を手がける企業だ。官庁の仕事をメインとし、その仕事の中身は信号機工事、事故信号機復旧工事、公共建築付帯電気工事、次世代照明事業というから、いわゆる公共事業関連が主軸業務である...
九信電設株式会社 九州・福岡の壮健企業100社 一般 企業・経済
2020年の企業倒産、5年連続でゼロに 巣ごもり消費で中小SMの業績回復
2020年の企業倒産、5年連続でゼロに 巣ごもり消費で中小SMの業績回復
2020年の流通企業の倒産は5年連続でゼロになる見通しだ。超低金利が続いている上、コロナ禍による巣ごもり消費で食品スーパー(SM)の業績が好転していることが背景にある
福岡・北九州 コロナ コロナ 企業・経済 新型コロナウイルス ニュース 流通・小売 企業・経済
強欲者同士の対立が 「破滅」か「延命」かを突きつける
強欲者同士の対立が 「破滅」か「延命」かを突きつける
人類の文明史上、600年サイクルで世界大変革が行われてきたことは歴史が示すとおりだ。前回はルネサンス(キリスト教からの解放思考)に始まる、西欧の世界制覇のスタートだった...
アメリカ大統領選 政治・社会
田中久也福岡県議会議員が死去
田中久也福岡県議会議員が死去
福岡県議会議員を13期務めた田中久也氏が急性心不全で死去した。87歳。
一般 企業・経済
世界平和に向けて(17)【特別鼎談】変わるべき「外国人技能実習制度」 コロナ禍で浮き彫りにされた課題(前)
世界平和に向けて(17)【特別鼎談】変わるべき「外国人技能実習制度」 コロナ禍で浮き彫りにされた課題(前)
日本はこれまで外国人技能実習制度(以下、実習制度)のもと、中国やベトナムなどのアジアの国々から数多くの人材を招いてきた。先進国としての開発途上国に対する貢献活動の意味もあり、これまで多くの実績を残してきたこともたしかだ。一方で、人材送り出し国も経済的発展を遂げ、あらゆる環境が変化したことで同制度の「実態」に光があたることも増えた。コロナ禍によって浮き彫りにされた課題と今後日本が進むべき動向について、3人の有識者が語り合った...
コロナ 国際 新型コロナウイルス ニュース 国際