地域・文化

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 福岡を中心に九州エリア全域の地域ニュース、文化ニュース、スポーツニュース等を配信。
知っておきたい哲学の常識(16)─日本篇(6)
知っておきたい哲学の常識(16)─日本篇(6)
 丹波は京都の奥座敷と呼ばれている。その丹波に生まれたのが、現在にまでその影響力をおよぼすといわれる商人思想家・石田梅岩である。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
自治会がなくなれば居場所もなくなる(後)
自治会がなくなれば居場所もなくなる(後)
 自治会崩壊の要因の1つに急激な高齢化があげられる。「65歳以上の高齢者の割合は、15年の26.6%から22年には29.1%」(同)に急増。
大山眞人 大さんのシニアリポート
自治会がなくなれば居場所もなくなる(前)
自治会がなくなれば居場所もなくなる(前)
 私が住む公営の集合住宅に隣接するURには自治会がない。当初、自治会立ち上げの機運があったものの、UR側が難色を示しことごとく潰されたと聞く。
大山眞人 大さんのシニアリポート
アビスパ、粘りのドローゲーム 札幌2-2福岡
アビスパ、粘りのドローゲーム 札幌2-2福岡
 サッカーJ1リーグアビスパ福岡は23日、アウェーの札幌ドームでコンサドーレ札幌とJ1リーグ第9節の試合を行った。
アビスパ福岡
【徹底告発/福岡大・朔学長の裏面史(29)】「『命ファースト』終了」でガンガン稼ぐ!?──令和5年度予算と中長期計画(1)
【徹底告発/福岡大・朔学長の裏面史(29)】「『命ファースト』終了」でガンガン稼ぐ!?──令和5年度予算と中長期計画(1)
 執行部は令和5年度の予算編成を行っていたが、3月30日の理事会および評議員会にて承認されたもよう。令和4年度の決算見込と向こう10年間の中長期計画も示された。そこに浮き彫りになる「学長のビジョン」とは…。
学校法人福岡大学 特集 朔啓二郎 徹底告発/福岡大・朔学長の裏面史
福岡大学、経営能力なし 日本経済大学、経営能力高い
福岡大学、経営能力なし 日本経済大学、経営能力高い
 九州大学工学部名誉教授の談だ。「福岡大学は九州一、いや西日本一の工学部になるチャンスを失った...
学校法人福岡大学 耳より情報
知っておきたい哲学の常識(15)─日本篇(5)
知っておきたい哲学の常識(15)─日本篇(5)
 本居宣長といえば江戸後期の国学者として知られる人物で、その影響力は明治以降にもおよんでいるといわれる。では、彼はどんな考え方をもっていたのか。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
知っておきたい哲学の常識(14)―日本篇(4)
知っておきたい哲学の常識(14)―日本篇(4)
 江戸時代中期は日本思想史の頂点をなす。無論、当時の知識層の数は全人口からすればわずかで、思想史の頂点といっても、国民の大半はそれに関与していない。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
ウェリントン決勝弾で打倒鹿島! 福岡2-1鹿島
ウェリントン決勝弾で打倒鹿島! 福岡2-1鹿島
 サッカーJ1リーグ・アビスパ福岡は19日、ホームのベスト電器スタジアムに鹿島アントラーズを迎えて、JリーグYBCルヴァンカップ・グループステージ第4節の試合を行った。
アビスパ福岡
知っておきたい哲学の常識(13)─日本篇(3)
知っておきたい哲学の常識(13)─日本篇(3)
 市ヶ谷で割腹自殺を遂げた作家の三島由紀夫は「日本に愛はない」と言った。「愛」は英語のラヴの訳語で、日本では愛のかわりに「恋」があるからだと。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
知っておきたい哲学の常識(12)─日本篇(2)
知っておきたい哲学の常識(12)─日本篇(2)
 平安時代末期は日本人の心が大きく変わった時代である。それより3世紀前に聖徳太子が広めた仏教が、ようやく日本人の心に浸みこんだのだ。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
『脊振の自然に魅せられて(番外編)』北海道旭川でスキーを楽しむ(後)
『脊振の自然に魅せられて(番外編)』北海道旭川でスキーを楽しむ(後)
 山頂に着いた。どこのスキー場にもある案内板でコースを確認。目前に赤い屋根の山頂レストハウスがあり、強風が山裾から雪を舞い上げていた。
北海道 旭川 脊振の自然に魅せられて
知っておきたい哲学の常識(11)─日本篇(1)
知っておきたい哲学の常識(11)─日本篇(1)
 明治の先覚者・中江兆民には福沢諭吉ほど影響力はなかった。福沢が科学時代の先陣を切ったのに対し、兆民の方は政府にとって厄介な「民権」を掲げたからである。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
『脊振の自然に魅せられて(番外編)』北海道旭川でスキーを楽しむ(前)
『脊振の自然に魅せられて(番外編)』北海道旭川でスキーを楽しむ(前)
 今シーズン、新型コロナ感染症も落ち着いてきたし、家内の容態も一段落してきたので、元気なうちに遠征しておこうと3月17日〜22日の北海道・旭川のスキー合宿に申し込んだ。
北海道 旭川 脊振の自然に魅せられて
3月の月間ベストセラー~紀伊國屋書店福岡本店
3月の月間ベストセラー~紀伊國屋書店福岡本店
 紀伊國屋書店福岡本店の3月のベストセラー1位(総合)は...
紀伊國屋書店福岡本店 月間ベストセラー
知っておきたい哲学の常識─日常篇(10)
知っておきたい哲学の常識─日常篇(10)
 福岡大学を出て文楽の世界に入り、義太夫語りとして活躍している人物がいる。この世界を知る人なら、「ああ、竹本小住太夫のことね。文楽界のホープです」と言うだろう。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
【陰謀論の読み方】竹原信一の思想
【陰謀論の読み方】竹原信一の思想
 「陰謀論(conspiracy theory)」という言葉は、おおよそいい意味では使われない。まず、自説を「陰謀論」であると表明する人はいないし、「陰謀論です」と断って紹介する作法も、今のところないこととなっている。
寺村朋輝 竹原信一
知っておきたい哲学の常識―日常篇(9)
知っておきたい哲学の常識―日常篇(9)
 一昔前、よく耳にした言葉に「自分探し」というのがあった。探すというのだから、見失っているという実感があるのにちがいない。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
知っておきたい哲学の常識―日常篇(8)
知っておきたい哲学の常識―日常篇(8)
    西洋の文化と東洋、とくに東アジアの文化のちがいのひとつは、月並みな言い方だが、前者が「愛」の文化とすれば、後者が「礼」の文化であるというちがいであろう。
大嶋仁 知っておきたい哲学の常識
現代アートフェア「Born New Art vol.3」開催~山田ゆかり氏の新作展示
現代アートフェア「Born New Art vol.3」開催~山田ゆかり氏の新作展示
 新たなアートの世界を体感できるアートフェア「Born New Art vol.3」が23日まで渋谷スクランブルスクエア(東京・渋谷)の14階の「+ART GALLERY」で開催されている。
山田ゆかり