福岡を中心に九州エリア全域の地域ニュース、文化ニュース、スポーツニュース等を配信。
2019年10月17日 09:00
「偽薬」というものがあることを、2019年10月3日朝日新聞「ひと」欄で初めて知った。文字通り「嘘の薬」である。見かけは直径8ミリの白い錠剤だが、薬効成分は入っていない。。「偽薬」の中身はほぼ糖(ブドウ糖や乳糖)とカルシウムである。法律上は食品扱いとなる。
2019年10月16日 11:12
2009年から開催してきた「脊振クリーンアップ登山」も今年で14回目となる。脊振山系の道標設置完了後、その活動を継承し、毎年開催している。福岡市早良区役所が西南学院大学ワンダーフォーゲル部を支援し、主催は西南学院大学ワンダーフォーゲル部(ワンゲル)、後援が福岡市早良区役所。
2019年10月16日 09:56
県内の流人としては、江戸期の文化朋党事件(近思録崩れ)と嘉永朋党事件(高崎崩れ、お由羅騒動)等が中心になります。文化朋党事件について。重豪の後継の26代斉宣は財政再建を図り、1807年近思録派と呼ばれた樺山主税・秩父太郎等を抜擢します。
2019年10月16日 09:30
薬を飲むことが常態化すると、何のために薬を飲むのかを失念してしまう高齢者が多い。運営する「サロン幸福亭ぐるり」(以下「ぐるり」)の常連も例外ではない。「先生が出してくれるから飲んでいる」「飲まないと不安」というのが通常の会話で聞かれる答だ。「薬の名前は?」と聞いてもまともに答えられる常連は皆無である。
2019年10月15日 16:28
ラグビーワールドカップ2019日本大会(W杯)で、日本代表は10月13日に横浜国際競技場でスコットランド代表と対戦し、28-21で勝利した。
2019年10月15日 13:30
ラグビーワールドカップ2019日本大会(W杯)での日本代表の快進撃により、国内での盛り上がりは最高潮で、テレビのニュースやワイドショーなどでは連日「ヒーロー」を取り上げている。また一般の方々も、日常会話においてラグビーを話題にしており、前回大会以上の、ムーブメントとなっている。
2019年10月11日 17:12
鹿児島は本土最南部、そしてその南方に多くの離島があるため、流人や隠れ人となった人が多くいます。県外人と県内人とに分け、2回にわたって述べます。まず和気清麻呂について。769年、女帝の寵愛を受けていた道鏡の天皇就任問題に関して、清麻呂は宇佐八幡に出向き、「道鏡を排せよ」という神託を毅然と述べたため、道鏡の怒りを買い大隅配流になりました。
2019年10月10日 10:29
692年政府は阿多と大隅に僧侶を派遣します。寺院は隼人に対する教導を期待されていましたが、8世紀後期創建の薩摩国分寺は、東西・南北とも約120m程で築地塀で囲まれ、南大門・塔・金堂・講堂等がありました。仏教浸透の遺構として900年頃の蔵骨器や火葬墓も発見されました。その後島津家菩提寺の福昌寺や坊津一乗院、野田感応寺(初代忠久から5代貞久までの墓がある)等の大寺院ができ、名僧も輩出しました。
2019年10月9日 13:30
江戸期の薩摩藩の財政については、木曽川治水工事や500万両の借金の250年賦償還法等が有名ですが、藩の特徴をうかがい知ることもできるため、もう少し詳述します。薩摩藩の財政は江戸初期から厳しいものでした。
2019年10月9日 10:46
「福岡マラソン2019」(11月10日開催)のスペシャルゲストとしてEXILEの黒木啓司さんが登場する。黒木さんは自身初のマラソン大会出場となり、大会当日はファンランに出場する。黒木さんは出場にあたり、以下のコメントを発表している。
2019年10月7日 14:46
博多区中洲にあるフレンチ&ワインバー「カーヴ ド ルフージュ」のオーナーである稲田貴士氏は、福岡屈指のワイン通として知られている。今でも年3回はフランス全土のワイン生産地を視察してまわっているというから頭が下がる。
2019年10月7日 14:45
ラグビーワールドカップ2019日本大会(W杯)の日本代表の快進撃で、国内の盛り上がりは最高潮に達しており、つい最近まで見向きもされていなかったラグビーが連日、トップニュース扱いである。
2019年10月7日 13:00
福岡ソフトバンクホークスの王貞治会長は7日、400勝投手で6日に亡くなった金田正一氏への追悼コメントを発表した。
2019年10月7日 11:02
前述した背景から島津氏は北朝方となりますが、南朝方となったのが郡司系の矢上氏や谷山氏、守護・地頭系の伊集院氏や鮫島氏等です。南朝方としては、1342年に後醍醐天皇の第9皇子の懐良親王が、征西将軍として入薩します。谷山隆信の庇護のもと5年半生活しますが、貞久を破ったこともありました。
2019年10月4日 10:01
中央で源頼朝が勢力を伸ばすと、1185年惟宗忠久が島津荘の下司職(げししき、翌年地頭へ)に任命されました。忠久は摂津国住吉の生まれ、摂関家の家人であり、幕府の有力者であった比企能員の縁者(母が比企氏)でもあったことから、両者の利害関係が一致したのです
2019年10月3日 09:52
前述したように800年に班田制が導入されますが、中央では723年に三世一身法、742年に墾田永世私有令が出されており、班田制はあまりできなかった(しなかった)ものと考えられます。「導入した」という政治的意味合いが強いのでしょう。
2019年10月2日 11:44
9月中旬から10月初めに田んぼや里山を歩いていると、赤い花が田んぼの土手に彩りを添えるように群生しています。皆さんご存知の彼岸花(曼珠沙華 マンジュシャゲ)です。
2019年10月2日 10:29
福岡を拠点に、絵画や演劇など幅広い芸術活動を行っている異色の芸術家・中島淳一氏。2017年にはアメリカ・ニューヨークにある日本クラブのギャラリーで個展を開催するなど、活躍の場は日本国内にとどまらず、精力的な芸術創作活動を行っている。
2019年10月1日 16:38
隼人については、今でも「薩摩隼人」と言ったり、名前につけたりもします。鹿児島市には「催馬楽(せばる)」という地名がありますが、隼人が宮廷警備とともに催馬楽(古代歌曲の神楽)を演奏したためです。
2019年10月1日 13:00
ラグビーワールドカップ2019日本大会(W杯)各試合の熱戦は、連日大々的に報道されている。そんななか、日本代表は9月28日に小笠山総合運動公園エコパスタジアム(静岡県)でアイルランド代表と対戦し、19-12で勝利した。








