福岡を中心に九州エリア全域の政治ニュース、行政ニュース、社会ニュースを配信。
2021年10月16日 17:04
10月8日に東京8区からの出馬を表明したものの、「困惑している」という立憲民主党の枝野幸男代表からの冷淡な発言と立民予定候補の支持者の猛反発を受けて11日に撤回した山本太郎・れいわ新選組代表が翌12日、新越谷駅前での街頭演説で野党第一党党首かと見間違えるほどの力強い政権交代への意気込みを語った。
2021年10月16日 14:28
福岡5区で共に自民党公認を目指していた、現職の原田義昭・元環境相(77)と自民党福岡県連の栗原渉・元県議会議長(56)。15日、東京・永田町の自民党本部で午後5時から行われた協議の結果、原田氏が自民党公認を得たうえで、栗原氏は次回総選挙で自民党公認として出馬することを条件に今回の衆院選への出馬を辞退することが決まった。栗原氏は比例区での出馬も行わず、福岡5区の支部長に就任する。
2021年10月16日 06:00
中田被告は福岡市出身。地元の高校を卒業後、地元の大学に進学した。大学時代に留年しているが、パチスロにはまったことが原因という。それでも大学卒業後、福岡県警に警察官として採用...
2021年10月15日 14:30
2017年に福岡県警の巡査部長が妻子3人を殺害したとされる事件で、福岡高裁は9月15日、無罪を求める被告の控訴を棄却し、一審の死刑判決を支持した。現職の警察官がなぜ、妻子を殺めたのか...
2021年10月15日 12:55
14日午後、岸田文雄内閣が衆議院を解散した。日程は「19日公示、31日投開票」。解散から投票まで17日間という“戦後最短”超短期決戦を制するべく、各候補者が疾(はし)り出している...
2021年10月15日 10:54
子どもの自殺増加が報じられた。2020年度に自殺した生徒や児童が初めて400人を超えた。
また、いわゆる「不登校」児童・生徒が19万人を超えた。いずれも過去最高...
2021年10月14日 16:29
きょう(14日)午後、衆議院本会議が開かれ、岸田内閣は衆院を解散した。衆院選は19日公示、31日投開票の日程...
2021年10月13日 15:50
太宰府市長・楠田大蔵氏は13日、2期目の市政運営に向けて、次期太宰府市長選への出馬を表明した...
2021年10月13日 15:40
連合に付き従う立憲民主党。現在の日本政治を刷新しようと考える主権者のどれだけが、この立憲民主党を支持するのか...
2021年10月13日 09:53
大久保氏は久留米市出身。しかし、高校卒業後は久留米を離れ、米国投資銀行で勤務するなどアメリカ・東京での生活が長い。確かに2004年から2期12年(16年まで)参議院議員を務めた...
2021年10月12日 13:51
久留米市の大久保勉市長(60)は11日の定例記者会見で、来年1月に予定されている市長選に立候補しない意向を明らかにした...
2021年10月12日 09:24
株価暴落は岸田新政権の負の側面がもたらした「岸田ショック」であるという要素は否定しがたいが、世界の投資家がほとんど織り込んでいない岸田政権のポジティブな面も、指摘しておきたい...
2021年10月11日 16:00
9月以降の日本株式の乱高下、急騰とその後の暴落はいかに株式市場が政策に敏感であるかを示すものとなった。菅前首相が総裁選不出馬を表明した9月3日から10日足らずで2,200円、7.6%と急騰...
2021年10月11日 15:30
福岡市は、グローバル展開を見据えたビジネスに必要な起業家マインドセットと知識・スキルが身に付く研修プログラム「Global Challenge! STARTUP TEAM FUKUOKA」をオンラインで実施する...
2021年10月11日 15:00
問題の核心は旧民主党、旧民進党、立憲民主党の鵺(ぬえ)体質にある。日本支配勢力の基本戦術は野党の分断。反自公勢力を「共産党と共闘する勢力」と「共産党とは共闘しない勢力」
に分断...
2021年10月8日 17:23
接種証明・陰性証明パッケージの実証実験が始められたが、推進する者の知能が疑われる。
ワクチンを接種してもコロナに感染する。ワクチンを接種しても他人にコロナをうつす...
2021年10月8日 10:11
2019年4月に久留米市議会議員に初当選し、現在3年目を迎えた松延洋一氏。現在は、建設常任委員会副委員長を務めている...
2021年10月6日 11:27
10月4日、招集された臨時国会で岸田文雄氏が第100代の内閣総理大臣に選出され、岸田内閣が発足した。岸田氏は10月14日に衆院を解散し、総選挙を10月19日公示、10月31日投票の日程で実施...
2021年10月5日 11:07
9月3日に菅義偉氏が首相辞任の意向を表明した。1カ月の長時間を要して新しい内閣への引き継ぎが行われる。菅内閣の支持率は3割を割り込み、菅首相は余命10カ月の宣告を受けた...