まちづくり

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

アイランドシティ、15年の回顧~まちびらきから都市高開通まで(中)
アイランドシティ、15年の回顧~まちびらきから都市高開通まで(中)
冒頭に述べたアイランドシティ線は、その整備目的の1つとして、島内の人口増加にともなう慢性的な交通渋滞の緩和が挙げられている。約1万2,000人が暮らすアイランドシティだが、島内に鉄道路線は通っていない...
コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
「地域主体へ」コロナ禍の危機感がインバウンドの質的転換となるか(1)
「地域主体へ」コロナ禍の危機感がインバウンドの質的転換となるか(1)
日本でインバウンドが叫ばれ始めた要因の1つには、人口減少がある。日本の人口が増えて税収が右肩上がりの時代には、インバウンド事業はそれほど重要視されていなかった...
観光 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
旧タカクラホテルを積水ハウスが取得
旧タカクラホテルを積水ハウスが取得
4月28日、旧・タカクラホテル福岡の土地建物を積水ハウスが取得していたことがわかった。取得価額は非公表...
株式会社タカクラホテル福岡 不動産売買 タカクラホテル 一般 企業・経済
アイランドシティ、15年の回顧~まちびらきから都市高開通まで(前)
アイランドシティ、15年の回顧~まちびらきから都市高開通まで(前)
3月27日、福岡高速6号線・臨港道路アイランドシティ3号線――通称「アイランドシティ線」が開通した。区間は、新たに供用開始された香椎浜JCTからアイランドシティ出入口までの約2.5km...
ニュース まちづくり 北九州 開通 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
日本初、常設都市型ロープウェイ「横浜エアキャビン」
日本初、常設都市型ロープウェイ「横浜エアキャビン」
日本初の常設都市型ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」が4月22日に運行を開始した。横浜エアキャビンは、市が2015年に定めた再生マスタープランのテーマとなる、街を楽しめる交通の1つ...
コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
ツェルマットに学ぶ観光の在り方、シビックプライドと持続可能社会(後)
ツェルマットに学ぶ観光の在り方、シビックプライドと持続可能社会(後)
ツェルマットでは、自然保護の観点からガソリン自動車の進入が規制され、移動手段は緊急車両を除けば電気自動車と馬車のみ。メインストリートには高級時計やスイス産の有名ブランドショップ...
観光 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
「インサイト」~本当のあなたの顧客に出会えているか? その2
「インサイト」~本当のあなたの顧客に出会えているか? その2
前回は、「情報化社会となって久しい昨今では、ネット上で情報を得ようとする人は、欲しい情報が見つからなければ、すぐに離脱し、他のサイトへ移動するのが当たり前」という内容をお伝えしました...
株式会社HOA デジタルマーケティング活用方法 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
来春、青果市場跡地再開発が完了「博多SOUTH」はどう変わるか!?(4)
来春、青果市場跡地再開発が完了「博多SOUTH」はどう変わるか!?(4)
終戦後、席田飛行場は米軍によって接収され、在日米軍板付基地(板付飛行場)となった。朝鮮戦争が勃発した際には、日本国内における最前線基地として、同基地から朝鮮半島に向けて米軍の航空機が出撃...
大和ハウス工業株式会社 福岡 青果市場跡地 福岡 歴史 九州 歴史 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
ツェルマットに学ぶ観光の在り方、シビックプライドと持続可能社会(前)
ツェルマットに学ぶ観光の在り方、シビックプライドと持続可能社会(前)
外国には観光事業をあくまで手段とし、持続可能な社会づくりとして成功している地があり、その根幹にはシビックプライド(都市に対する市民の誇り)があることが見えてきた...
観光 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
「オフライン」で活かす、オンライン広告のデータ
「オフライン」で活かす、オンライン広告のデータ
ここ数年、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が声高に叫ばれています。コロナ禍で、DXが一気に進んだ感じがしますよね。広告業界も様変わりし、「オンライン広告」が伸びています...
日本の歴史と文化にみる、のぼり旗・横断幕 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
来春、青果市場跡地再開発が完了「博多SOUTH」はどう変わるか!?(3)
来春、青果市場跡地再開発が完了「博多SOUTH」はどう変わるか!?(3)
7世紀ごろの飛鳥期には、博多の港から地方行政機関「大宰府」に向けて伸びる古代の官道が整備された模様で、今の九州管区警察学校(板付6丁目)付近からその痕跡が見つかっている...
福岡 青果市場跡地 福岡 歴史 九州 歴史 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
「観光立国」にコロナ禍の大打撃、問われるインバウンド事業の本質(後)
「観光立国」にコロナ禍の大打撃、問われるインバウンド事業の本質(後)
買物場所(全目的)はコンビニエンスストアが最も高く73.9%、次に空港の免税店が59.8%、ドラッグストアが59.5%、百貨店・デパート55.6%、スーパーマーケットが48.2%などが続いている...
新型コロナウイルス ニュース コロナ 観光 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
土地・建物の相続登記が義務化、相続した土地の国庫帰属も可能に(後)
土地・建物の相続登記が義務化、相続した土地の国庫帰属も可能に(後)
所有者不明土地の管理や利用を推進するための法改正も行われた。まず、所有者不明土地の利用を円滑化させるためにつくられた、裁判所が管理命令を出し、土地単位で管理人を選任する「所有者不明土地管理制度」により...
コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
来春、青果市場跡地再開発が完了「博多SOUTH」はどう変わるか!?(2)
来春、青果市場跡地再開発が完了「博多SOUTH」はどう変わるか!?(2)
古代~中世の福岡・博多は、冷泉津と呼ばれる博多湾の入り江が深く湾入しており、現在よりもずっと内陸側に海岸線が食い込んでいたとされている...
福岡 青果市場跡地 福岡 歴史 九州 歴史 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
「観光立国」にコロナ禍の大打撃、問われるインバウンド事業の本質(中)
「観光立国」にコロナ禍の大打撃、問われるインバウンド事業の本質(中)
日本のインバウンド政策は、関東・関西の大都市を中心に好調だったが、新型コロナウイルスによる世界的パンデミックによって頓挫する。20年の訪日外国人旅行者数は約411万人と急落...
新型コロナウイルス ニュース コロナ 観光 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
土地・建物の相続登記が義務化、相続した土地の国庫帰属も可能に(前)
土地・建物の相続登記が義務化、相続した土地の国庫帰属も可能に(前)
土地・建物の相続登記の義務化などを内容とする民法・不動産登記法が4月21日に改正され、2023年から順次施行される。また、相続した土地を国庫に帰属させて手放すことができる法律も新設された...
コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
来春、青果市場跡地再開発が完了「博多SOUTH」はどう変わるか!?(1)
来春、青果市場跡地再開発が完了「博多SOUTH」はどう変わるか!?(1)
福岡市博多区那珂の青果市場跡地で、大規模な工事が着々と進んでいる...
福岡 青果市場跡地 福岡 歴史 九州 歴史 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
「観光立国」にコロナ禍の大打撃、問われるインバウンド事業の本質(前)
「観光立国」にコロナ禍の大打撃、問われるインバウンド事業の本質(前)
日本は2003年以降、「観光立国」としてインバウンド事業拡大に力を入れてきた。コロナ禍によってその状況は大きく変わり、関連企業は軒並み厳しい状況に追い込まれている...
東京オリンピック・パラリンピック コロナ 観光 新型コロナウイルス ニュース コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
「我が世の春」も終わりか、スーパーゼネコン5社が減収減益(後)
「我が世の春」も終わりか、スーパーゼネコン5社が減収減益(後)
今期は5社とも過去6年間で最低の利益額を予想。いずれも、「競争環境の激化」を懸念材料として挙げている。5社の直近決算を見てみよう...
鹿島建設株式会社 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36
「我が世の春」も終わりか、スーパーゼネコン5社が減収減益(前)
「我が世の春」も終わりか、スーパーゼネコン5社が減収減益(前)
今期は5社とも過去6年間で最低の利益額を予想。いずれも、「競争環境の激化」を懸念材料として挙げている。5社の直近決算を見てみよう...
鹿島建設株式会社 コロナ禍で問われる観光立国|まちづくりvol.36