まちづくり

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

民法改正で変わる 賃貸契約の保証人
民法改正で変わる 賃貸契約の保証人
岡本綜合法律事務所代表岡本成史氏およそ120年ぶりの大改正となる民法の債権関係に関する規定が、2020年4月1日から施行…
博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
土木技術者が語る日本の防災のあるべき姿(前)
土木技術者が語る日本の防災のあるべき姿(前)
(株)共同技術コンサルタント福岡支店長松永 昭吾 氏日本は世界有数の災害大国だ。2011年3月には東…
博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
新鮮な糸島の幸を総合プロデュース
新鮮な糸島の幸を総合プロデュース
(株)やますえメーカーへの飛躍(株)やますえは、豊かな自然が生み出す“糸島の幸”を、豊富な経験と…
株式会社やますえ 伊都便り 博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
建築設計のパラダイムシフト!? 「BIM」の普及を阻む壁とは(後)
建築設計のパラダイムシフト!? 「BIM」の普及を阻む壁とは(後)
BIM普及を阻害する初期ハードルの高さこうして話を聞いていく限りでは、BIMというソリューションは建築設計における&ld…
BIM 博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
ANA Cargoが北九州空港を選んだワケ(後)
ANA Cargoが北九州空港を選んだワケ(後)
北九州就航の決め手は深夜便と産業集積北九州空港定期貨物便就航セレモニーの様子(写真提供:ANACargo)ANACarg…
博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
合同庁舎移転&跡地活用がカギ~博多駅・筑紫口再開発(5)
合同庁舎移転&跡地活用がカギ~博多駅・筑紫口再開発(5)
九大・箱崎跡地への合同庁舎移転策福岡合同庁舎これまで博多駅周辺――なかでも筑紫口エリアに着目しながら、開発の歴史や現在の…
ニュース 福岡 歴史 九州 歴史 博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
建築設計のパラダイムシフト!? 「BIM」の普及を阻む壁とは(中)
建築設計のパラダイムシフト!? 「BIM」の普及を阻む壁とは(中)
高度な設計品質と作業効率化との両立3次元モデルから、平面図面への書き出しも瞬時に可能では、実際に活用している現場では、B…
BIM 博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
ANA Cargoが北九州空港を選んだワケ(前)
ANA Cargoが北九州空港を選んだワケ(前)
ANAホールディングス(株)が100%出資する(株)ANACargoは、2014年4月に営業開始した航空貨物事業会社で、…
博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
建築設計のパラダイムシフト!? 「BIM」の普及を阻む壁とは(前)
建築設計のパラダイムシフト!? 「BIM」の普及を阻む壁とは(前)
属性情報を包含した仮想空間上の3次元モデル建設業界における人材不足の問題が叫ばれて久しい一方で、「働き方改革」の加速化を…
ニュース BIM 博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
合同庁舎移転&跡地活用がカギ~博多駅・筑紫口再開発(4)
合同庁舎移転&跡地活用がカギ~博多駅・筑紫口再開発(4)
10年間で20棟の建替え誘導~「博多コネクティッド」始動博多駅周辺では、ビル誘致条例と新幹線開通決定を契機に、1960年…
福岡地所株式会社 福岡 歴史 九州 歴史 博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
北九州空港浮揚のカギは福岡空港(後)
北九州空港浮揚のカギは福岡空港(後)
北九州市港湾空港局空港企画部長小石 裕洋氏貨物便を担いたい北九州空港――貨物便の誘致はどうですか。小石新規便の…
博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
合同庁舎移転&跡地活用がカギ~博多駅・筑紫口再開発(3)
合同庁舎移転&跡地活用がカギ~博多駅・筑紫口再開発(3)
博多駅の表裏をなす博多口&筑紫口【左】西日本シティ銀行本店(1971年11月竣工)、【中央】福岡センタービル(1…
福岡 歴史 九州 歴史 博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
日本橋兜町・茅場町 金融のまち復権へ(後)
日本橋兜町・茅場町 金融のまち復権へ(後)
動き出した再活性化プロジェクト始動した「KABUTOONE」プロジェクト日本橋兜町・茅場町は、「日本橋七の部地域」に属し…
博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
北九州空港浮揚のカギは福岡空港(中)
北九州空港浮揚のカギは福岡空港(中)
北九州市港湾空港局空港企画部長小石 裕洋氏民間委託ありきではない――北九州空港の民間委託調査結果が出ましたね。…
博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
日本橋兜町・茅場町 金融のまち復権へ(前)
日本橋兜町・茅場町 金融のまち復権へ(前)
古くから金融のまちとして知られる日本橋兜町と日本橋茅場町。かつて証券マンで賑わっていたこのまちも、バブル崩壊と同時に証券…
博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
合同庁舎移転&跡地活用がカギ~博多駅・筑紫口再開発(2)
合同庁舎移転&跡地活用がカギ~博多駅・筑紫口再開発(2)
新幹線開通を契機に、周辺開発が一気に進む新たな博多駅の移転・拡張においては、56年4月に「博多駅土地区画整理事務局」が設…
福岡 歴史 九州 歴史 博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
北九州空港浮揚のカギは福岡空港(前)
北九州空港浮揚のカギは福岡空港(前)
北九州市港湾空港局空港企画部長小石 裕洋氏北九州市は今年3月、北九州空港の経営形態に関する基礎調査報告書をまと…
博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
合同庁舎移転&跡地活用がカギ~博多駅・筑紫口再開発(1)
合同庁舎移転&跡地活用がカギ~博多駅・筑紫口再開発(1)
R博多駅の筑紫口前で開発が進められてきた「都ホテル 博多」が、9月22日に開業を迎えた。地上13階・地下2階からなる「近鉄博多ビル」の地上3~13階部分が「都ホテル 博多」として運営されるほか、地下1階~地上2階部分には大賀薬局のフラッグシップ店やコンビニ、カフェ、もつ鍋屋など6店のテナントが入居する。
福岡 歴史 九州 歴史 博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
【講演レポート】福岡都市圏の未来を左右する30年先の交通インフラとは
【講演レポート】福岡都市圏の未来を左右する30年先の交通インフラとは
人口増加が著しく、博多港のクルーズ船寄港回数や福岡空港発着回数の増加など、近年は人流や物流の活性化が進んでいる福岡都市圏。だがその一方で、慢性的な渋滞の発生などによって市内の平均旅行速度が東京23区よりも遅いといったような、交通インフラ面での課題を抱えている。
ニュース 博多駅筑紫口再開発|まちづくりvol.17
開発抑制で豊かな自然を残し、良好なコミュニティを醸成
開発抑制で豊かな自然を残し、良好なコミュニティを醸成
久山町は北が新宮町と古賀市に、東側が宮若市に、南側が篠栗町と粕屋町に、西側が福岡市東区と隣接している。町の面積は37.44km2と糟屋郡内では篠栗町についで2番目に大きいが、一方で人口は9,010人(2019年8月1日現在)と、福岡都市圏のなかで唯一人口1万人未満の自治体である。
コストコホールセールジャパン株式会社 九州北部豪雨から2年|まちづくりvol.16