2022年9月26日 14:00
モバイル周辺機器の販売をグループで手がける(株)ジャパンネットワークグループ(福岡市中央区)。2021年9月に齊藤拓也氏が代表取締役社長に就任し、約1年が経過した。毎年成長を重ねる同社を継承した所感と今後の方針について齊藤氏にうかがった。
2022年9月26日 13:21
食品卸の業界環境は極めて厳しい。それを端的に示すのが1%前後の経常利益率だ。
2022年9月26日 12:15
今年3月期決算から「収益認識に関する会計基準」の適用が大企業に義務付けられ、見かけ上の売上高が前年度と比べ大幅に減る流通企業が出た。
2022年9月26日 11:26
9月22日、日本政府がドル売り・円買い介入を実施した。岸田首相は「過度な変動に対しては断固として必要な対応を取りたい」と述べた。
2022年9月26日 10:43
マスコミは毎日のようにロシアのウクライナ侵攻と中国の台湾有事に関する「日米安全保障問題」を取り上げ、詳細に報道している。
2022年9月26日 09:47
木下敏之福岡大学教授の著書『データが示す福岡市の不都合な真実』出版記念祝賀会が23日、ホテルニューオータニ博多において催された。参加者は政財界関係者を中心に、親交のある約220名。
2022年9月26日 06:00
玉城『インターネットができた当初も、「それで何をするの?」っていう感じでしたよね。基本的にはコミュニケーションをとるのがスタートだと思います。そうするうちに徐々に生活の一部をメタバースに移していこうという風に流れができる...
2022年9月26日 06:00
以上で私が述べてきたことを傍証する事実があります。それは、知人の佐木さん(仮名)から送られてきた次の情報です。それには次のように書かれていました。
2022年9月25日 06:00
大手IT各社が先行者利益を目指して実現に鎬を削るメタバースの構築。皮膚感覚を拡張するボディーシェアリング技術の開発で知られる玉城絵美・琉球大学教授に、メタバースが社会をどう変えるのかについて聞いた。
2022年9月25日 06:00
暑い夏もすぎ、秋風が頬をかすめて行く。筆者は、山ではもう秋の花が咲き始めるころになったと感じる。「花を見に行こう」といつもの山仲間を誘う。
2022年9月24日 06:00
今回のウクライナ戦争で、この国のメディアの取材力、情報収集力の劣化がさらに進んでいたことが明らかになった。
2022年9月24日 06:00
2014年、隣接するURの空き店舗を借りて運営場所を移転。“居場所”というのは、「住民が来たいときに開いていること」が重要。開催日を決めて、その日に来亭を促すのは居場所ではないと思ったからだ。
2022年9月23日 06:00
結論をいってしまえば、「そんなもん1ミリの可能性もないわ!」としかいいようがない。ジャーナリズム研究者による論考や元・現役新聞記者たちによる体験的新聞紙考も数多く出ている。
2022年9月23日 06:00
KADOKAWAの創業は1945年、俳人で国文学者の角川源義氏が角川書店を立ち上げたことに始まる。角川文庫の成功で会社の礎を築いた。源義氏の後を継いだのが長男の春樹氏(80)。
2022年9月22日 17:50
七山の事業は撤退となったが、唐津市ではほかにも風力発電計画が進行中である。
2022年9月22日 17:30
筆者は、長崎新幹線の開業が迫った2022年9月12日に、長崎から博多まで「36ぷらす3」の5号車の座席を利用している。5号車に乗ったため、食事付きのコースではなく、乗車のみであり、みどりの窓口で乗車券・特急グリーン券を購入して乗車した。
2022年9月22日 17:00
今年8月13日で、運営する高齢者の居場所「サロン幸福亭ぐるり」(以下「ぐるり」)が15年目に入った。一口に15年というが、運営するとなると苦難の連続。予期せぬ事態が連続して起こり、四苦八苦だった。
2022年9月22日 16:30
福岡市は、22日、実施していた元岡中学校(西区)の基本設計に関するプロポーザルの選定結果を公表した。
2022年9月22日 16:20
3つの問題を提起する。第一はマスク。厚労省が公表しているマスクに関するQ&Aでは、2m以上の身体的距離を確保できない場合、屋内では、会話をともなう場合も、会話をともなわない場合も、マスクの着用を推奨。