国際

フォローする

気になるタグをフォローすると、後でまとめ読みができます。

 経済に関する国際ニュースを厳選して配信。
半鎖国のすゝめ(前)
半鎖国のすゝめ(前)
 かつて丸山眞男の『日本の思想』を読んだ時、日本の思想には歴史が欠如していると書いてあったのを読んで、なるほどそうなのか、と思ったものだ。
ディスプレイ市場、中国勢台頭と韓国サムスン、LGの戦々恐々(前)
ディスプレイ市場、中国勢台頭と韓国サムスン、LGの戦々恐々(前)
 ディスプレイ市場は今後、他の技術との関連でさらなる需要の拡大が予想される。たとえば、仮想世界を体験できる技術であるARやVR、それから自動車の自動運転技術などが考えられる。
韓国
新たに注目される中国の水素自動車
新たに注目される中国の水素自動車
 2022年12月に発表された「北京市水素燃料電池自動車用水素ステーション発展計画(2021~25年)」では、北京市は2025年までに水素燃料電池自動車の普及台数累計1万台以上を目指すと打ち出した。
中国 中国経済新聞
【BIS論壇No.404】インドの時代到来か
【BIS論壇No.404】インドの時代到来か
 『週刊エコノミスト』(毎日新聞出版)は、新年早々、インドの発展に注目している。
インド 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS BIS論壇
インドが今年人口世界一に 政治・経済で存在感高める
インドが今年人口世界一に 政治・経済で存在感高める
 今年は中国が人口世界一の座をインドに明け渡す年になりそうだ。
インド
台湾有事が日本の離島有事に飛び火する可能性をどう防ぐか?
台湾有事が日本の離島有事に飛び火する可能性をどう防ぐか?
 このところ台湾海峡をめぐる緊張が激化する一方です。中国による台湾への軍事的威嚇も強まっています。そのため、ウクライナ戦争が台湾有事に発展するのではないかとの危惧も高まってきました。
浜田和幸 浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス
海外投資家、中国の不動産に対して引き続き慎重
海外投資家、中国の不動産に対して引き続き慎重
 アメリカの銀行JPモルガン・チェースが実施した、世界の100人余りの投資家に対するアンケートによると、中国の不動産市場については個人もヘッジファンドも慎重な姿勢であることが分かった。
中国 中国経済新聞
日本を取り巻く経済安全保障の行方2023~ビザ発給停止から考える
日本を取り巻く経済安全保障の行方2023~ビザ発給停止から考える
 重要なのは、この問題を単に「新型コロナウイルス感染症のための水際対策強化→ビザ発給停止」という事実だけで終わらせず、日中を取り巻く国際政治の視点から捉えることだ。
和田大樹
今年は半導体戦争が表面化か 米中台の緊張は臨界点に達する兆しも(後)
今年は半導体戦争が表面化か 米中台の緊張は臨界点に達する兆しも(後)
 昨年12月、米アリゾナ州のTSMCの新工場で大々的なオープニングセレモニーが行われた。バイデン大統領も出席し「アメリカの製造業が復活した、アメリカは、今後数年間で世界経済のリーダー的地位に昇格するだろう」と述べた。
米中関係 半導体
【BIS論壇No.402】世銀の23年の成長見通し1.7%に激減
【BIS論壇No.402】世銀の23年の成長見通し1.7%に激減
 世界銀行は10日、2023年の世界経済成長率予測を1.7%に大幅な下方修正を行った。
ロシア ウクライナ侵攻 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS BIS論壇
今年は半導体戦争が表面化か 米中台の緊張は臨界点に達する兆しも(中)
今年は半導体戦争が表面化か 米中台の緊張は臨界点に達する兆しも(中)
 昨年4月、日本ではTSMCの熊本工場(熊本県菊陽町)が着工した。多くの日本のメディアが同工場についてレポートしていたが、熊本が持つ立地や水資源の優位性に焦点を当てたものが多かった。
米中関係 半導体
今年は半導体戦争が表面化か 米中台の緊張は臨界点に達する兆しも(前)
今年は半導体戦争が表面化か 米中台の緊張は臨界点に達する兆しも(前)
 米国には「中国が台湾の半導体に手を出す前にそれを阻止すべし」という議論がある。今や「半導体を制する者が世界を制する時代」となり、台湾をめぐる米中の対立は、半導体をめぐる攻防にステージを移した。
米中関係 半導体
中国が日本人向けビザ発給を一時停止 再開時期不明
中国が日本人向けビザ発給を一時停止 再開時期不明
 中国政府は10日、中国訪問の際の日本人のビザ発給手続きの一時停止を発表した。中国における新型コロナウイルス感染拡大に対する日本の水際対策への対抗措置だとみられる。
コロナ 国際 新型コロナウイルス ニュース 中国
【BIS論壇No.401】今年の世界10大リスク
【BIS論壇No.401】今年の世界10大リスク
 米国ユーラシアグループ(イアン・ブレマー社長)は1月3日恒例の『世界10大リスク』を発表した。ユーラシアグループが予測する2023年の「10大リスク」は下記だ。
ロシア ウクライナ侵攻 日本ビジネスインテリジェンス協会|BIS BIS論壇
在中国の日系企業、投資意欲は過去最低に(後)
在中国の日系企業、投資意欲は過去最低に(後)
 また、ウクライナを侵略しているロシアに対して世界各国から制裁が行われ、この結果ロシアの日系企業が莫大な損失を蒙って次々と撤退している。
中国 中国経済新聞
在中国の日系企業、投資意欲は過去最低に(前)
在中国の日系企業、投資意欲は過去最低に(前)
 日本貿易振興機構(JETRO)が2022年11月24日に発表した日系企業の中国現地法人に対するアンケート結果を見ると、「中国への投資を拡大する」と答えたのは33.4%にとどまっている。
中国 中国経済新聞
韓国・不動産市場の急激な冷え込みで夜眠れない人々(後)
韓国・不動産市場の急激な冷え込みで夜眠れない人々(後)
 利上げを実施した米国に目を向けて物事を考えてみよう。米国はドルが基軸通貨である強みを生かして、自国に有利な政策を推進する。米国は見方によっては、弱い国のことは顧みない利己的な国のようにも映る。
韓国
韓国・不動産市場の急激な冷え込みで夜眠れない人々(前)
韓国・不動産市場の急激な冷え込みで夜眠れない人々(前)
 天井知らずの上昇を続けてきた韓国の不動産価格が、米国利上げなどの影響を受け、下落基調に転じている。
韓国
データセキュリティの未来 犯罪増加で求められる監査強化(後)
データセキュリティの未来 犯罪増加で求められる監査強化(後)
 マルウェアやランサムウェアの感染被害も急増しています。とくに、国内での感染被害が深刻化しているエモテット(Emotet)は世界的に流行し、マルウェア脅威ランキングで世界1位にランキングされているほどです。
データセキュリティ 浜田和幸 未来トレンド分析シリーズ
データセキュリティの未来 犯罪増加で求められる監査強化(前)
データセキュリティの未来 犯罪増加で求められる監査強化(前)
 サイバー被害が増え続けるなか、セキュリティの重要性はますます高まっている。強固な改ざん防止力をもつといわれる新技術NFTさえも例外ではない。
データセキュリティ 浜田和幸 未来トレンド分析シリーズ