2019年9月2日 13:18
被懲戒者は、2017年9月7日に所属弁護士会から業務停止の懲戒処分の言渡しを受けた後、同日、電話会議による弁論準備手続期日において準備書面を陳述し、訴訟行為を行った。
2019年9月2日 13:00
福岡を拠点に、絵画や演劇など幅広い芸術活動を行っている異色の芸術家・中島淳一氏。2017年にはアメリカ・ニューヨークにある日本クラブのギャラリーで個展を開催するなど、活躍の場は日本国内にとどまらず、日夜、精力的な芸術創作活動を行っている。
2019年9月2日 12:40
被懲戒者は、A弁護士から、Aの妻Bに対する離婚調停事件、離婚訴訟事件などを受任していた。Aの代理人として、上記調停事件の期日においてBないしBの代理人であった懲戒請求者C弁護士が調停委員に対してなしたとする、「A弁護士がBを一方的に攻撃し自分は悪くないという自己弁護を記載したメールを長女に対し送付した」などの発言が虚偽の発信であり、A弁護士に対する名誉毀損に当たる。
2019年9月2日 12:00
東急不動産(株)とソフトバンク(株)の両社は、共同で東京都港区竹芝地区のまちづくりに取り組むことに合意した。スマートシティの共創を目指し、データ活用やスマートビル構築に取り組むほか、ロボティクスやモビリティ、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、5G(第5世代移動通信システム)、ドローンなどの幅広い領域でテクノロジーの検証を行う。
2019年9月2日 12:00
九州北部豪雨の発生時、避難した被災者が1カ所に集中したことで、混乱を極めた杷木コミュニティ。あの日から2年が経過した現在、被災時の経験を生かして、市に頼らない自助自立のコミュニティとしての歩みを始めている。
2019年9月2日 11:07
九州地銀18行の19年6月期の貸出金残高は、前年比+2兆2,984億円の39兆3,085億円(前年比6.2%増)となっている。19年3月末から6月末の3カ月間の増加額は7,651億円で増加率は2.0%。増加している銀行は10行で、8行がマイナスとなっている。
2019年9月2日 10:53
半導体は産業の「コメ」といわれるほど、製品の機能と競争力を左右するコアな部品である。製品の機能の高度化と小型化には、半導体技術が欠かせない。私たちの生活を劇的に変えてくれたスマホも、半導体なしには誕生しなかっただろう。
2019年9月2日 10:12
時の過ぎ去るのは早い。7月21日に参院選が実施された。安倍内閣が消費税増税を延期して衆参ダブル選に突き進む可能性があったが、安倍首相が惨敗を警戒して参院選単独実施になったと見られる。
2019年9月2日 09:54
私は大学時代を札幌で過ごした。その当時、知人Aが住んでいた地区は地価が安く、Aは家賃2万円台のワンルームを借りていた。
2019年9月2日 07:00
2つの課題とその計画について、私は大賛成です。駅を中心としたコンパクトシティやスマートシティを展開するまちづくりは、日本全国で取り組まれています。人や情報を駅に集めて活性化する構想は、ぜひ推進していってほしいですね。駅周辺にこれだけの工場が立地してきた歴史的経緯もありますから、新しいかたちでの活用の仕方を多くの方に理解していただく必要があるかと思います。
2019年9月2日 07:00
ニューヨークやロンドンでは、フレキシブルオフィスへの転換が顕著に見られています。リージャスは、その先駆者といえるでしょう。2030年までに、全世界のオフィスの30%はフレキシブルオフィス化すると推測されていますが、東京におけるフレキシブルオフィス市場は、0.9%程度だといわれています。
2019年9月1日 07:00
「王貞治ベースボールミュージアム」の特別巡回展示「王貞治展~栄光の軌跡~」が10月2日(水)から読売新聞本社3階よみうりギャラリーで開催される。
2019年8月31日 07:00
アビスパ福岡は9月1日(日)、福岡国際センターで「2019ファン感謝デー」を開催する。ファン感謝デーでは、選手、監督、コーチングスタッフが4チームにわかれ、ファン、サポーターも交えて対抗戦を行う「ミニ運動会」の実施や、キックターゲットや輪投げ、お菓子のつかみ取りなどが楽しめる縁日の設置、ファン感謝祭限定グッズの販売などが予定されている。
2019年8月31日 07:00
今回の店舗ウォッチングは新人ウォッチャーの、部活もがんばる!節約生活もがんばる!女子学生Sさん。その評価やいかに!?
2019年8月30日 16:56
福岡県警は8月29日、強制性交等未遂の疑いで、福岡市博多区在住の会社役員・中尾光佑容疑者(35)を逮捕した。
2019年8月30日 16:30
株式会社データ・マックスは8月、福岡市内の私立大学からインターンシップ(職業体験)学生を受け入れ、主に流通分野の調査業務などで研修を実施した。2週間のインターンシップを体験したのは、実家が有田焼の卸売販売業を営む2年生。今回、インターンシップの「卒業研究」として、家業=有田焼の未来について調査し、記事にまとめてもらった。
2019年8月30日 15:36
6年以上続いた久留米市の欠陥マンションの裁判が、8月30日にようやく終わりを迎えた。このマンションでは、設計における構造計算の偽装と施工ミスが重なり、区分所有者らが設計事務所と施工会社を相手取り損害賠償を求めていた。