2020年2月14日 18:13
国土交通省関東地方整備局は2月12日、(株)寿組(神奈川県相模原市、齋藤一寿代表)に対し、3カ月間の指名停止措置を下した。指名停止期間は2月12日から5月11日までとなっている。
2020年2月14日 18:07
シノケングループは、14日、2019年12月期(連結)の決算発表を行った。同期の売上高は957億8,600万円(前期比14%減)、営業利益は97億5,400万円(同17.6%減)、経常利益は90億1,800万円(同15.7%減)、当期純利益は58億7,500万円(同20.7%減)を計上。減収減益となった。
2020年2月14日 17:40
家電はネット販売がさらに勢いを増しており、家電量販店はその対策に追われているが、自らサイトを設ける一方、リアルの店舗の魅力を高めるため施策を講じている。
2020年2月14日 17:07
佐賀県・天山スキー場でのインストラクターの仕事も一段落し、脊振への思いが強くなってきた。2月13日(木)、当日の天気予報は晴れで、気温は18度となっていたので、かねてから気になっていた脊振山頂の看板修復に車で向かうことにした。
2020年2月14日 16:48
大手自動車会社(8社)の当期純利益順位表によると、会計基準が米国基準(USGAAP)、国際財務報告基準(IFRS)、日本基準となっており、会計基準が違うため正確な比較はできないが、推移を見ていくことにしたい。
2020年2月14日 16:40
昨年末の12月21日(土)と22日(日)の2日間、秋葉原を会場(AKIHABARA SQUARE & 秋葉原コンベンションホール)にして「SECCON 2019」(主催:SECCON実行委員会/(特非)日本ネットワークセキュリティ協会)が開催された。
2020年2月14日 16:34
マスクが不足している。中国・武漢に端を発した新型コロナウイルスの影響である。ドラッグストアや量販店では、マスクが陳列してあった棚に「入荷待ち」の文字が躍る。日本の市場で流通するマスクの大半は海外からの輸入品。そして、最大の輸入先だったのが中国だ。不足するわけである。
2020年2月14日 16:27
(株)マイクロマガジン社(東京都中央区、武内静夫代表)は、地域批評シリーズの新刊「日本の特別地域特別編集95これでいいのか北九州市」を2月18日に発売すると発表した。すでにAmazonや楽天ブックス、TSUTAYA ON LINEなどで予約を受け付けている。
2020年2月14日 14:30
世界保健機構(WHO)は今回の新型コロナウィルスが引き起こす疾病を「COVID-19」と命名した。「19」の意味は2019年に感染が確認されたためである。とはいえ、中国とか武漢という地名が冠に使われなかったことで中国政府はほっとしているようだ。
2020年2月14日 13:04
「全国商工会議所観光振興大会2020in 金沢守るチカラ。創るチカラ。~伝統と革新~」が、13日(木)から15日(土)まで、石川県立音楽堂ホールなどで開催されている。主催は日本商工会議所、金沢商工会議所。
2020年2月14日 11:59
西区環境フェスタをご存じだろうか。未来により良い環境を残そうとの思いからボランティア活動に取り組む「環境たくみの会」を中心とした、市民、企業、行政が一緒になってつくり上げる市民参加型イベント、それが「西区環境フェスタ」だ。
2020年2月14日 11:47
13日、湖北省での12日の新型肺炎による死者が242人と発表され、前日までの死者数(10日は103人、11日は94人)から急増した(同省衛生健康委員会HP)。
2020年2月14日 11:30
石田弘次郎(仮名)は、父、母、そして伯母の介護と看病を仕事の合間に行った。帰宅は夜遅かったが、洗濯など、やらねばならないことは山ほどあった。休日は、買い物、そして、それぞれの病院に行き、看病と介護を行う日が続いた。
2020年2月14日 11:13
新型肺炎への対応が安倍内閣の危機対応能力を鮮明に示している。ウイルスの日本への侵入を遮断するのか。ウイルスの侵入は遮断できないとして、侵入を前提とした対応策を取るのか。まずは基本判断が必要である。
2020年2月14日 11:03
佐賀県・SAGAサンライズパーク整備推進課発注の「SAGAサンライズパークアリーナ新築工事」を、戸田・松尾・中野・上滝建設JVが195億円(税別)で落札した。
2020年2月14日 11:00
ゴーンの国外脱出事件について検察は「何らかの犯罪容疑」で大規模な捜査を開始した。報道によれば密出国罪と犯人隠避罪の嫌疑のようである。日本のマスコミは検察の御用報道機関か従軍記者の役割を平気ではたすから、国民は結果として誤誘導されてしまう。
2020年2月14日 10:30
ホームセンター上場大手7社(売上高1,000億円以上)の2~3月期決算は収益の伸びが鈍化する見通しだ。人口減と高齢化による市場縮小に加え、消費増税前の駆け込み需要による反動減が長期化しているのが響く。
2020年2月14日 10:00
今日まで築き上げてきた歴史や、会社として大切にしていることを継承していくことです。それは、先代から継いだ“信用”を重んじることなのです。会社として人としての“信用”を、私がもっているのか?お客さまから「菅原は信用できるか?」となると仕事をいただくことはできません。
2020年2月14日 09:30
年々右肩上がりを続け順調に業績を拡大しているように見受けられる同社だが、なぜこのタイミングになってWantedly Chatサービスを終了することになったのだろうか。過去の有価証券報告書を読み解くとサービス終了を匂わせていたことは否めないが、理由は同社の掲げる経営方針であろう。








