
福岡県が緊急事態宣言の前倒し解除を要請~飲食店などの時短営業緩和か
福岡県は24日、新型コロナウイルスの感染拡大にともなう緊急事態宣言について、3月7日の期限を前倒しして解除するよう政府に要請した。県が設定した新規感染者数と病床使用率の2つの判断基...

オンライン授業が新型コロナ下で一気に前進(4)
『名桜大学の周りには伊平屋村、伊是名村、伊江村、東村など多くの離れ島・僻地があります。これらの島・僻地には常駐のドクターがいません。週に1回、琉球大学附属病院からドクターが通ってい...

オンライン授業が新型コロナ下で一気に前進(3)
『eラーニングは受講者にとっては、職場や自宅など自分のスペースで学習できて、テキストなどの書籍と比べると、動画や音声により内容が理解しやすくなるなど多くのメリットがあります...

「人づくり」に注力 福岡に明るい未来を(後)
『コロナ禍によってIRを取り巻く状況も日々、変化しています。IR事業者は、コロナ禍により甚大なダメージを受け、日本進出の気運も盛り下がっています。しかし、これまで先行していた国内候...

「人づくり」に注力 福岡に明るい未来を(前)
(一社)福岡青年会議所(以下、JCI福岡)は「明るい豊かな社会」の実現を目指し、日々さまざまな活動を行っている。今年、JCI福岡の第69代理事長に就任した彌登義明氏と専務理事の戸嶋...

オンライン授業が新型コロナ下で一気に前進(2)
『一般的には、インターネットを利用したeラーニングを行う大学が増えてきたのは、約10年前の2010年前後と言われています。しかし、私は名桜大学で06年ごろから段階を追って、かなり積...

【福岡県】2021年度当初予算、ポストコロナに向けたスタートダッシュ
福岡県が15日に発表した2021年度当初予算の主要なポイントは2つ。1つは、昨年に続く2度の緊急事態宣言で疲弊した地域経済の立て直し(新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止、医療提...

コロナ禍での「孤食(個食)」について考える(後)
介護を勉強するために専門学校に通っていた妻(当時65歳)が、訪問介護の実習でとあるお宅を訪問したときのこと。80過ぎの独り住まいの男性。要介護4。頼まれて昼食を作ることになり、得意...

安倍・菅政府のこの1年の新型コロナ対策を振り返る(4)
感染状況の正確な把握に基づいて適切な対策を講じ、感染拡大を抑止することなしに、他の措置が効果を上げるわけはない。運悪く感染し、症状が悪化してしまった人は医療に頼るほかないが、その医...

コロナ禍での「孤食(個食)」について考える(前)
私が運営する「サロン幸福亭ぐるり」の常連来亭者の半数は配偶者に先立たれたり、離婚したりした独居者である。政治・経済・芸術(演歌を除く)が話題に上ることはない。驚くことに料理の話も...

安倍・菅政府のこの1年の新型コロナ対策を振り返る(3)
実際、民間臨調がその報告書のなかで紹介している政府関係者の言は、そのことをよく表していると思われる。周知の通り、日本政府が主軸に据えた感染拡大抑止策は「クラスター対策」、すなわち、...

安倍・菅政府のこの1年の新型コロナ対策を振り返る(2)
たとえば、PCR検査などの感染者捕捉体制である。新型コロナウイルスはヒトからヒトへと感染するものである以上、その拡大を抑止するには、感染者と非感染者との接触を断つのが基本である。そ...

安倍・菅政府のこの1年の新型コロナ対策を振り返る(1)
2月2日、緊急事態宣言の延長が決定された。年末の新型コロナウイルス感染症の急拡大および医療体制の逼迫を受けて、1月7日、緊急事態を再発令した菅総理は、記者会見で国民に向かい「1カ月...

Withコロナ時代の歯科診療は感染防止策を徹底 空港口24時間歯科
空港口24時間歯科では、新型コロナウイルスを含むすべての感染症リスクを減らすために細心の注意を払っている。もともと院の構造自体が吹き抜けのような空間になっているため換気については十...